スカルプシャンプーについて (SoweSter汐留)

東京 汐留で小さな美容室の代表をさせて頂いてますSoweSter汐留豊里です。

今回はスカルプシャンプーについて書かせて頂きたいと思います。

スカルプというワードは耳にしますが、理解できていますか??

Scalp(スカルプ)とは、英語で頭皮という意味でスカルプシャンプーとは、頭皮の健康な状態に保つために開発・製造されたシャンプーです。

スカルプシャンプーの特徴は、必要な皮脂を残しながら、汚れを落とし頭皮に潤いを与えふけやかゆみを防ぐなどのことが期待でき抜け毛予防、すこやかな頭皮環境を維持することが重要となります。

ワックスやバームでヘアセットしている方だと経験があると思いますが、シャンプーが泡立ちづらいとか経験がないでしょうか??

日頃の皮脂や汗、スタイリング剤、埃などしっかりと洗い流せないとかゆみやフケ、炎症などの頭皮トラブルが発生しさらに、 頭皮に皮脂がつまると血流が低下し毛髪が育ちずらく薄毛の原因となりますが同時に皮脂は肌を刺激や乾燥から守る役割もあるので、落とし過ぎると頭皮環境を悪化させる恐れもあり余分な汚れは落としつつ、ある程度の皮脂は残しておくことが必要です。

スカルプシャンプーには、フケ・かゆみを防ぐ有効成分ピロクトンオラミンやサリチル酸肌荒れを防ぐグリチルリチン酸ジカリウムやアラントイン、酢酸DL-αートコフェロールなどの成分が配合しているシャンプーが多く洗浄成分である界面活性剤がうまく混ざり合って配合しているので必要な皮脂を残しながら、汚れを落とし頭皮に潤いを与えてすこやかに保つことが期待できます。

弱酸性について。(SoweSter汐留)

東京 汐留で小さな美容室の代表をさせて頂いてますSoweSter汐留豊里です。

今回は弱酸性について書かせて頂きます。

最近何かと良く聞く弱酸性シャンプーなど弱酸性〇〇なんとなくわかっているという方もいると思いますが理解出来てますか??

どう言う方が向いているのかなど細かく説明出来ればと思います!

水溶液中の水素イオンの濃度を表す数値でpH(ペーハー)という数値があり0から14までの値となり、7が真ん中で中性といいpHが7より小さいと酸性で7より大きいとアルカリ性となります。

細かく分けると、液性は酸性、弱酸性、中性、弱アルカリ性、アルカリ性となります。

酸性のpHは、~3となり、弱酸性が3,0~6.0、中性が6.0~8.0、弱アルカリ性が8,0~11.0となり11.0~はアルカリ性と家庭用品品質表示法で規定されております。

人間の体液のpH値は7.3~7.4ですので、ほぼ中性と言われておりそして健康な人間の髪や肌はpH4.5~6.0の弱酸性ですので弱酸性シャンプーなど弱酸性〇〇というつく製品は健康な皮膚や髪と同じ性質であるため、シャンプーなどボディーソープとして使用する際に与える刺激が少なくなり頭皮や髪の毛や肌本来の弱酸性に戻すことは健やかな状態を保つことに繋がると同時に弱酸性の状態を保つことで、有害な細菌からの攻撃・侵入を防ぎ、汗や汚れ、雑菌などから肌を守り、からだ内部のうるおいを保つことが可能となります。

ちなみにですが、、乳幼児の皮膚のpHは、成人と比較すると乳幼児は有意に高く 赤ちゃんや子供の皮膚の表面は、大人と比べるとよりアルカリ性なので、細菌等の繁殖に弱く、アトピー性皮膚炎のように湿疹やかぶれを起こしやすくそれと同時に敏感肌や皮膚トラブルを起こしやすい方は、皮膚のpHがアルカリ性よりになっている傾向が多いので弱酸性シャンプーやボディーソープなどを使ってみるのも良いともいます!

以上、弱酸性について書かせて頂きました。

シャンプーの種類③(SoweSter汐留)

東京 汐留で小さな美容室の代表をさせて頂いてますSoweSter汐留豊里です。

シャンプー種類シリーズ第3弾アミノ酸系シャンプーについて書かせて頂きたいと思います。

アミノ酸とは、人間の体の血管、肌、毛などの元になるタンパク質の原料となる成分でアミノ酸シャンプーとは、アミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプーのことです。

アミノ酸シャンプーは、人の皮膚や髪のタンパク質を構成するアミノ酸と同じ成分でできており肌と同じ弱酸性で、髪や頭皮にやさしいく保湿性が高く乾燥肌や乾燥毛の方の頭皮の痒みを軽減してくれますし冬の時期や加齢によって髪がパサつきやすく広がりやすい髪の毛もしっかりまとまって扱いやすくなりますし、ダメージでスカスカになった髪の毛の中にしっかりとアミノ酸を補給して、しっかりまとまって扱いやすくなります。

乾燥を防いでくれるので乾燥が原因で出るフケ予防にも効果を発揮します。                                     

以上アミノ酸シャンプーについて書かせて頂きました。

シャンプーの種類② (SoweSter汐留)

東京 汐留で小さな美容室の代表をさせて頂いてますSoweSter汐留豊里です。

前回に続きシャンプーについてで今回は高級アルコール系シャンプーについて書かせて頂きたいと思います。

高級アルコール系シャンプーは、高い洗浄力があるというのが特徴で汗などで皮脂が多くベタつきがちな頭皮をさっぱりと洗い上げます。

良く勘違いされがちなのですが、”高級”というのは高価という意味ではなく、炭素数が6以上であることとされており成分に含まれている炭素数が多いシャンプーのことで炭素数が多ければ多いほど泡立ちがよく高い洗浄力があります。

香料を結構使用しているため、香りが良くシャンプーの香りを重視している方には、良いと思いますが、逆に言うと高級アルコール系シャンプーは、刺激が強く頭皮が頭皮が乾燥しやすいなど敏感肌の方は、皮脂を取り過ぎてしまうデメリットがあり敏感肌の方や肌が弱い人、乾燥しやすい人が使用するのは、あまりおすすめできません。

高級アルコール系のシャンプーにはラウレス硫酸ナトリウム,ラウリル硫酸ナトリウム,ラウレス硫酸アンモニウムが配合されておりますので気になる方はシャンプー購入前に確認すると良いともいます。

以上、高級アルコール系シャンプーについて書かせて頂きました。

シャンプーの種類 (SoweSter汐留)

東京 汐留で小さな美容室の代表をさせて頂いてますSoweSter汐留豊里です。

今回は数あるシャンプーの中でもシャンプーの種類について書かせて頂きたいと思います。

シャンプーの種類を知ることによってどう言うシャンプーを使えば良いかわかってくると思うので書かせて頂こうと思いました。

シャンプーは大きく分けると一般的にアミノ酸系シャンプー、高級アルコール系シャンプー、石けん系シャンプーの3つに分けられており今回は、石けん系シャンプーについて詳しくわかりやすく書かせて頂きたいと思います。

せっけん系シャンプーとは、石鹸系の洗浄成分を配合したシャンプーのことで原料がとてもシンプルで、中には化学物質が無添加の製品もあり洗浄力と脱脂力が強めなので、頭皮や毛穴、髪に付いた汚れやホコリをしっかり落とすことができスッキリさっぱり洗いたい方におすすめです。

日々の皮脂の汚れやスタイリング剤などの汚れの多くは弱酸性で弱酸性のシャンプーですと皮脂汚れが十分に落ち切らず、頭皮に汚れが蓄積していき酸化した皮脂は、ニオイやかゆみの原因にります。

その点も含め石鹸シャンプーは弱アルカリ性で泡立ちが良く汚れがを綺麗に落とせるのもメリットで石鹸シャンプーは洗浄力が弱いと思っている方がおられますが、汚れはしっかりと落とせます。

以上石鹸系シャンプーの特徴です!

次回は、高級アルコール系シャンプーについて書かせて頂きたいと思います。

ムラサキシャンプーについて (SoweSter汐留)

東京 汐留で小さな美容室の代表をさせて頂いてますSoweSter汐留豊里です。

今回はムラサキシャンプーについて書かせて頂きたいと思います。

使われたことがある方ですとお分かりだ思いますが、どういう仕組みでそうなっているかという事について解説します。

紫シャンプーとは、紫の色素が配合されたカラーシャンプーでヘアカラーの色持ちを長くするために使われております。

ムラサキシャンプーの成分表記欄を確認すると塩基性赤00、HC青0、紫401と言う成分が表記されていると思います。それがムラサキシャンプーを含むほとんどのカラーシャンプーの特徴でその成分の正体は、塩基性と言ってイオン結合の力で髪を染めヘアカラーリング剤と比べると分子が大きくその分髪の毛の内部に浸透していかなく表面にしか付着しない成分で吸着性と浸透性をもつ機能系色素ですので、シャンプーして流しても髪に定着することを期待できます。

髪の毛には三原色が存在し、一番濃いのが青、次が赤、黄色の順になっており髪の毛の色が抜けていく順番もこのとおりとなるため、ブリーチで青と赤を削って思い通りのヘアカラーを入れた場合、その色素が抜けてしまうと黄色が目立ってしまいます。

そこで、色には反対色というものがあり黄色の反対色が紫色なので紫シャンプーを使って紫色の色素を補給することによって髪の黄ばみを防止し柔らかな色合いをを長く維持することが出来ます。

特に日本人を含むアジア人の髪がアッシュ系カラーやミルクティーカラーの維持が難しいのは、黄色や赤の色素が強いからです。

そういう時にムラサキシャンプーの出番がやってきます。

ヘアミルクについて (SoweSter汐留)

東京 汐留で小さな美容室の代表をさせて頂いてますSoweSter汐留豊里です。

今回はヘアミルクについて書かせていただきたいと思います。

前回の記事でヘアオイルは、髪の毛を保護&コーティングをしてくれると書かせて頂きましたが、ヘアミルクは、髪の毛に塗布すると髪の内部に浸透し補修&保湿できます。

ヘアミルクの主原料は水分で保湿効果が高くヘアオイルに比べると油分が少なくあまり髪の毛をベタベタさせたくないという方はヘアミルクが使い心地が良いと思います。

ヘアカラーやパーマによるダメージや乾燥による切れ毛や枝毛でパサついた髪の毛につけると効果を発揮し冬どきなど季節的に乾燥しやすい時期などお勧めです。

以上ヘアミルクについてでした。。。( ̄  ̄)

ヘアオイルについて (SoweSter汐留)

東京 汐留で小さな美容室の代表をさせて頂いてますSoweSter汐留豊里です。

今回はヘアオイルとヘアミルクについてお客様からよく質問を頂くので書かせていただきたいと思います。

わかりやすいように今回はヘアオイルの役割について書かせていただき次回の記事でヘアミルクについて書かせて頂きたいと思います。

ヘアオイルは主に髪の毛の保護&コーティングをしてくれてドライヤーの熱や紫外線、摩擦や乾燥など、外的なダメージ要因から髪を守ることで、傷みやパサつきを防ぎ艶のある上質な仕上がりになります。

ヘアオイルには、主に植物性と鉱物性と動物性があり植物性には、乾燥などによるパサつきや広がりを抑えてくれる椿オイルやツヤ、潤い保湿力も兼ね備えたホホバオイルなどがあり動物性ヘアオイルには、馬油や羊毛と呼ばれている加水分解ケラチンなどがあります。

馬油には、髪の毛のみならず肌に対しても水分の蒸発を防いでうるおいを保ち、肌を柔らかくする作用があり、加水分解ケラチン(羊毛)には、毛髪修復作用があり髪にハリ・コシを与え艶があり柔らかい質感に仕上げてくれます。

鉱物性とは、石油から高い純度の鉱物油を抽出して、そこに様々な成分をプラスして作られるものが鉱物性と言われており身近な商品ですと、ベビーオイルやワセリンなどがあり、比較的粘土が強めの製品が多くゴワついた髪やまとまりにくい髪を、スタイリングしやすく仕上げてくれます。

↑のようにオイルにも様々な種類があり髪の毛の仕上がり質感を重視するとさらに良いヘアケア剤に巡り合えると思います!!

以上ヘアオイルについて書かせて頂きました。

ノンシリコンについて (SoweSter汐留)

東京 汐留で小さな美容室の代表をさせて頂いてますSoweSter汐留豊里です。

今回はノンシリコンについて書かせて頂きたいと思います。

前回の記事でシリコンについて書かせて頂いた際シリコンとは、ケイ素(Si)をメインとして合成樹脂でコーティング剤と書かせて頂きましたがノンシリコンシャンプーはそれら成分が一切入っていないシャンプーでトリートメントやコンディショナーの美容成分が浸透しやすく髪の奥まで有用成分が行き届きダメージをケアしながらすこやかな髪へ近づけるとされております。

わかりやすく例えると髪の毛がコーティングされていない素の状態であり髪や頭皮がすっぴんの状態になっているという事です。

髪がふんわりと軽い仕上がりになるのが一般的で、頭皮をすこやかにし、フケやかゆみ、低刺激なシャンプーを使用したい、べたつきのない軽やかな仕上がりにしたい、髪のボリュームを出したいと言う方には向いていると思います。

以上ノンシリコンについて書かせて頂きました!

シリコンについて (SoweSter汐留)

東京 汐留で小さな美容室の代表をさせて頂いてますSoweSter汐留豊里です。

今回は、シリコンについて書かせて頂きたいと思います。

シリコンはケイ素(Si)をメインとして合成樹脂でコーティング剤でヘアケア製品に含まれるシリコンは吸着性に優れておりキューティクルやダメージを受けた部分に張り付き、髪の表面がシリコンでコーティングされ洗髪中に毛髪のきしみを抑えながら、指通りをなめらかにし毛髪のダメージを軽減する効果があり、ロングヘアでからまりやすい髪や、枝毛などのダメージが気になる髪もなめらかな仕上がりになります。

ヘアケア製品意外にワックスやトリートメント、焼け止めやファンデーションや化粧品にもシリコンは含まれており美容製品以外では、ティッシュペーパーやコンタクトレンズさらに半導体の元となるウエハーもシリコンで出来ています。

なぜそんな色々な製品にシリコンが含まれているかと言うとシリコンは地球表面で存在するすべての物質のうち、2番目に多い物質で資源が豊富にあること+加工のしやすさと言われております。

シリコンの正式名称はシリコーンと言うのですが、一般的にはシリコンと言う名称で通っているいるので個人的にどちらでも良いと思います 笑

最後によくヘアケア系の商品に含まれているシリコンが、メチコン、ジメチコン、シリカ、メチコン、シクロメチコン、アモジメチコン、シクロペンタシロキサンなどの名称が成分表記欄に載っているのを目にします。

シリコンの正式名称はシリコーンと言うのですが、一般的にはシリコンと言う名称で通っているいるので個人的にどちらでも良いと思います 笑

次回はノンシリコンについて書かせて頂きたいと思います!